この度は、大阪3Sサミットのホームページをご覧いただきまして、ありがとうございます。
大阪3Sサミットとは、中小製造業やサービス業をターゲットにした勉強会スタイルのイベントです。3S活動を行っている全国企業の発表事例を聞き、自社の改善活動に生かすための場を提供しております。
「3S活動」とは整理・整頓・清掃の頭文字Sを取ったスローガンです。
3S活動を行うことで下記のような変化を企業や職場にもたらすことができます。
このような目的を達成するための基本となる整理・整頓・清掃術を学べるイベントです。
ご興味のある方はご参加いただければ幸いです。
3S活動推進協会一同
前日工場見学 | 7/18(土) 13:30~ | 5,500円 | → 詳細・Peatix申込 |
---|---|---|---|
3Sサミット | 7/19(日) 10:30~ | 参加無料 (※ 事前登録制) |
→ 未来ものづくり国際EXPO |
交流懇親会 | 7/19(日) 17:00~ | 5,500円 | → 詳細・Peatix申込 |
「顧客の要望をカタチにする技能・技術集団」。
株式会社山田製作所は、主にステンレスを含め幅広い材料を使用した各種製缶板金部品を製作いたします。産業機械の分野で圧力容器、真空タンクから機械架台、機械カバーなど幅広く対応します。
長年の3S活動で培った改善力で、生産革新を絶えず行い、仕事のように見えるムダを徹底的に省き、モノ作りの生産性向上に取り組んでいます。当社の改善活動から生まれた「情報管理で効率化に貢献する」ワイデクル商品を企画製作販売し、他の企業の生産性向上にも貢献しています。
冷間鍛造金型の設計・製作・鍛造解析、文書管理システムおよびIoTシステムの開発・販売、3S活動の講演・コンサルティングを主な業務とする1949年創業の会社です。
見学会では1999年から行っている3S活動を具体的な改善事例をご覧頂ける現場見学と、講話を軸にご説明いたします。製造業はもちろんのこと、各種サービス業、教育機関まで、業種を問わず、すぐに職場に取り入れることのできる整理整頓の工夫が満載です。モチベーションや業務の多忙さに左右されない仕組みの作り方、また人を育てる風土作りとしての3S活動の神髄をご紹介いたします。
ものづくりの町、東大阪にて、主に産業機械全般のフレーム・架台・プレートなどの大物機械部品の溶接から機械加工までを得意としています。
鈴木製作所の強みは、大型の製品の製作が可能な点と、社内で溶接から機械加工までを一貫製作しておりますので、納期やコストのご相談や、品質や仕様などの細かなお客様のご要望に、1社にて対応が可能という点です。
未来を創る「ものづくり」に貢献する鈴木製作所。今後ともよろしくお願い致します。
「冷間鍛造」を追求し、独自の技術力と協力会社との連携を活かしたものづくりを得意としています。
「どんな相談も、どんな引き合いも必ず回答」をモットーにものづくりネットワークを駆使し、企画・設計はもとより試作・製造までトータルにサポートします。
また、3S活動・SDGsにも積極的に取り組んでいて、女性目線の町工場は必見です。
中小機構(独立行政法人中小企業基盤整備機構)は、事業の自律的発展や継続を目指す中小・小規模事業者・ベンチャー企業のイノベーションや地域経済の活性化を促進し、我が国経済の発展に貢献することを目的とする政策実施機関です。
海外産業人材育成協会(AOTS)は海外進出した日本企業の事業展開円滑化支援や現地人材育成のため、国庫補助金を活用した様々な人材育成事業を行っています。
受入研修:現地技術者や管理者を日本に招聘して実施する研修
専門家派遣:日本から専門家を派遣して現地で指導を行う
海外研修:現地企業で必要とされる基礎的な技術等のセミナーを開催
寄附講座:開発途上国の高等教育機関等における講座開設とその受講生へのインターンシップを提供
中国徹底3S企業連盟の6社はともに熱心に徹底3Sのカイゼン活動に取り組んでいます。3S推進については、古芝会長のご指導の元、それぞれ計画を立てており、実施の成果は写真付きで、「Before→After」という形で記されています。それも、いきなりに理想形までではなく、皆さんのアイデアで、初級レベルから、中級、上級へと少しずつレベルアップを図っています。そして、カイゼンの案件ごとに、かかった時間、費用と金額ベースの効果を明記されており、さらなるやる気につながっています。また、各社の参加メンバーは総じて若く、カイゼン提案を積極的に出し合っており、活気も溢れています。3S推進により、職場がきれいになっただけではなく、チームワークもできつつ、一人一人が幸せを感じています。これからも、必ず3S活動を続けていきます。
(前日工場見学②に掲載)
オムロン京都太陽株式会社は、「企業は社会の公器である」を理念に持つオムロン株式会社と、「No charity, but a Chance!」を理念に持つ社会福祉法人太陽の家との共同出資によって、1985年に設立されました。
私たちは
1) 職能的重度障がい者の雇用機会を創出すること
2) 事業を通じて顧客満足の提供と収益確保を図ること
3) 障がい者雇用ノウハウを広く社会に提供すること
を使命と定め、障がいのある人、健常な人、誰もがイキイキと働く姿を目指しています。
「紙一枚も組織の資産」、「個人の記憶より組織の記録」を基本とし、「新入社員から社長まで30秒取り出し」を叶える、アナログ文書とデジタル文書(紙と各種システム、共有サーバ)の一元管理を推進、文書情報資産管理の改善支援を行っています。自治体へは公文書管理法に沿った支援を行い、電子決裁・文書管理システムの導入、共有サーバの管理改善で課題解決を支援。奈良県三宅町の取組事例は総務省DX事例集に掲載されました。
株式会社ホウユウは、1990年の設立以来、道路や河川など社会資本設備に関する建設コンサルタント会社として、社会の基盤づくりに取り組んできました。また、障がいのある方の「働きたい」という想いを支援する新たな取り組みとして、2022年に企業内就労移行支援事業“トレパニア"を立ち上げました。事業の幅を広げつつ、埼玉県内での業界No.1を目指し、地域の発展を支える存在としてさらなる成長を続けています。
創業128年、鳥取市で鋳造から機械加工までの一貫生産を行っています。鋳造で使用する大量の砂や燃料に多く含まれる炭素が粉塵となり、それらが至るところに堆積し、暗く汚い3K工場でしたが、2014年に広島三原3Sネットワークに参加したことで大きく変化。2016年の3Sサミットでは最優秀賞をいただきました。
苦労の連続でしたが、続けていなかったら今はないと断言できます。3S活動によって人が育ち、周りからの評価が変わり、毎週見学者を迎えられる工場に生まれ変わった10年間の軌跡を発表します。
独立行政法人中小企業基盤整備機構
中小企業アドバイザー 小西 豊樹 氏
中小企業診断士
大阪府中小企業診断協会
(脱炭素経営研究会 組織開発研究所 所属)
大阪府中小企業診断士会
中小機構近畿本部 中小企業アドバイザー(経営支援)
環境省 脱炭素まちづくりアドバイザー
認定経営革新等支援機関(中小企業庁)
大阪市立大学大学院 都市ビジネス修士
略歴:パナソニックで省エネ・創エネ・畜エネ設備の事業企画・営業企画に従事
近年、エネルギーマネジメントシステムやZEB推進部署を立ち上げ
直近.脱炭素経営に対する自治体と中小企業の取り組みを支援し、地域活性化に貢献してゆきます。
その他決定事項はfacebookでリアルタイムに更新しています。